前の記事でPayPayだけではオールキャッシュレスとはいかなかったと書きました。その続きです。
PayPay以外のキャッシュレスは?
PayPayに加入していないお店の利用はどうするのか、そこを埋めていくわけですね。
iD
IDは三井住友カードを作成したときに「IDも作れます」とのことで作ってみました。
カード型です。私のスマホがiphoneの古めなので携帯でピッとは使えませんが、カードをかざせば自動販売機でも使えるところが便利。
主に千円以下の決済や、キャッシュカード出すのが面倒なときに使ってます。
三井住友カードの作りやすさ、便利さ
三井住友カードは必ず1枚持っておくべきカードだと思っています。
- 海外ではVisaは必要(JCBは国内向け)。代表格は三井住友
- 大ブランドなので安心も手に入る
- 作るカードの種類が豊富で学生用もある
- iDが作れる
年会費は作るカードによって条件付き無料になります。
もちろん、セキュリティも万全です。
\ 公式サイトはこちら /
キャッシュカード
主に利用しているのは三井住友カードとセゾンカードとヤフーカード。
三井住友カードはiD決済と主に海外利用。
セゾンカードは「永久不滅ポイント」もあり年会費無料。
(海外に行くときだけプラチナに変更、家族分の旅行保険付帯)
ヤフーカードはPayPayの決済に使っています。
なぜならTポイントとPayPayの残高付与、どちらもゲットだからです。
本当はPayPayは現金をチャージして使う方が家計管理にもなっていいのではないかと思うのですが、ヤフーカードのTポイントも欲しいんですよねぇ。
完全キャッシュレスで困ったこと
電車もスイカだし、困らないのですが家計管理だけがちょっと困りますよね。
PayPayはその月にいくら使ったかグラフになり金額表示され、店舗ごとの合計金額もわかります。



私の場合はヤフーカードで後払いなので使いすぎにも気を付けたいですよね。
袋分家計簿をつけたい
家計管理で一番簡単なのは袋分けだと思っています。
- 使いすぎを防ぎたい
- 何にいくら使ったのか把握したい



自分で袋分けしたい項目を作っていけて、その月の予算に対していくら使っているのか一目瞭然です。わかりやすいですね。
PayPay、iD、目的に合わせたキャッシュカード、(移動はスイカ)で、私は完全キャッシュレスになりました。
大きいお財布を持つ必要もなくてスッキリ!
もう現金生活には戻れません(o^―^o)
\ 公式サイトはこちら /


