PayPayを使うきっかけとなったのは、よく利用していたスーパーが1年前にPayPayを導入したからでした。
そのスーパーはちょっと特殊で「現金商売」でカードは使えない。けれどPayPayは試験的に導入しようとしたわけです。
(関東の方はピンときたかもしれません。そう、そのスーパーはロピアです。現在ロピアはPayPayは使えません。)
残念ながら行く回数がぐっと減りました。
PayPayを使っているといつの間にか「PayPay残高」が増えているので、これからも使っていくでしょう。
この1年の主婦モフ子の行動を振り返ってみることにします!
お得な使い方もある?
PayPayの魅力は残高付与
使う側にとって一番の魅力は残高付与ではないでしょうか。



使ったときに「何円付与」って表示されます。
実質その分割引になったと同じなんですね。
しかもどのショップで使っても「付与」は必ずあります。






2019年、いろいろなキャンペーンがあって1回に「1,000円」戻ってきたことが3回ありました。あれは思わぬプレゼントという感じで嬉しかったなあ。
実際にPayPay残高に付与されるのは30日後なので、少し待つことになりますが、いつのまにか残高溜まってた!となるのでちょっとしたおこずかい気分になります。
また私の場合は、この溜めたPayPay残高とTポイントでよく化粧品を買います。(ヤフーショッピング、PayPayモール)
この1年の利用履歴
1年前(2019年6月)~
でもまだ現金も持ち合わせていました。
使ってみると便利で「PayPay」使えますって書いてある店舗を探すようになっていきます。
スーパーマーケット
そんなわけでロピアからPayPayスタート。
時期を同じくしてオーケーストアも導入したため、我が家の買い物はこの2つがほとんど。
あとごくたまーに、ライフも。
ドラッグストア
次に使い始めたのはマツキヨ、ウエルシア。
ウエルシアはTポイントも使えるのでつい行ってしまいますね。
調剤薬局も利用しています。
スーパー銭湯
何回も行きませんが、スーパー銭湯の履歴がありました。
PayPayでリフレッシュ!
半年前(2019年12月)~
このあたりから、使う頻度がだいぶ加速してきます。
もうどこでもPayPay。
スーパーマーケット、コンビニ
イオン、イトーヨーカドーでも使い始めます。
イオンはイオンカード持っているので、そちらも使えるのですができるだけPayPayに1本化。
セルフレジでも「バーコード決済」を選択すれば使えます。
コンビニはセブンイレブン利用が多いです。
ホームセンターとダイソー
ホームセンターは島忠。Tポイントも使えます。
ちなみに島忠に入っているダイソーもTポイントも付いてPayPay決済できます。
飲食や酒屋さん
ガスト、バーミヤンなどのファミレス、酒のTOPなどの酒屋さんでも利用。
雑貨と洋服
ショッピングモールに入っている雑貨やさん、あとはユニクロ、GUなど。
PayPayモール
Yahooショッピングも使うのですが、PayPayモールに出店してたらそちらから買います。
PayPay残高とTポイントダブルでゲットです。
こんなところで使えたPayPay
利用履歴を振り返るとだいたい普段の生活に関する利用なのですが、旅行なんかすると、え、ここも。なところがあって面白いです。
伊勢神宮に行った時
- 伊勢湾フェリー
- おかげ横丁の真珠屋さん
- 鳥羽のリゾートホテル
フェリーが一番びっくりしたかな?
もしかすると観光地の方が導入率が高いかもしれません。
フェリー乗れたよねぇ。
PayPayだけでは完全キャッシュレスは無理
かなりPayPayを使ってきましたが、PayPayだけではまだ現金を持ち歩かなくていけませんでした。
またいくら使ったかなどの問題も出てきました。
それらについてはまた次回。


