ふるさと納税は個人の税負担が軽減され、実質負担が2,000円で済むという制度。
かなり広まってきましたが、利用されたことはありますか?
モフ子
実はモフ子、まだ利用してません。。。
\ 公式サイトはこちら /
Contents
ふるさと納税の仕組み
ここではざっくり説明します。
参考サイト(外部リンク)
ふるさと納税についての詳細はふるさと納税とは
をご覧ください。
利用できる限度額がある
自分(または世帯)の収入によっと利用できる上限が決まっています。
利用できる上限、すわなち「控除を受けられる金額の上限」です。
家族構成によって納税額が変わる
- 給与収入400万円 単身世帯
・・・42,100円 - 給与収入400万円 単身世帯 配偶者あり
・・・33,800円
扶養しているお子さんがいるとさらに少なくなります。
限度額までなら何カ所でも選べる
例えば、限度額3万円なら
- 1万円ずつ3カ所
- 5千円ずつ6カ所
ということもできます。
控除申請は2種類
ワンストップ特例制度
確定申告が不要な給与取得者の方で、年間5つ以内の自治体に寄附する方のみが使える制度です。
確定申告
確定申告が必要な方、年間6つ以上の自治体に寄附する方の方法です。
給与所得者であっても、医療費控除や住宅ローン控除などで税金の控除・還付を受ける方は、それも含めてまとめて確定申告となります。
\ 公式サイトはこちら /
モフ美(娘)
はじめての人は必ず制度について調べてね!
「ふるなび」の災害支援納税
今年も大雨の被害ででております。昨年(2019)の台風の被害もまだ引きずってますよね。
ふるなびでは返礼品は受け取れませんが、ふるさと納税で災害支援ができます。
現在募集中のものをまとめます。
- 熊本県天草市 令和2年7月 九州豪雨 災害支援
- 長野県小諸市 令和元年台風19号 災害支援
- 長野県上田市 令和元年台風19号 災害支援
- 長野県佐久市 令和元年台風19号 災害支援
- 宮城県角田市 令和元年台風19号 災害支援
- 北海道厚真町 平成30年北海道胆振東部地震 災害支援
- 平成28年熊本地震 緊急支援ふるさと納税
返礼品ありで支援
災害支援の出ている地域についての情報です。
熊本県
長野県
宮城県
北海道
自然災害は近年多くなってきました。
ふるさと納税での支援もひとつの手段になりそうです。
\ 公式サイトはこちら /