今までコードレスはマキタを使っていたので軽かったのですが、なんかもう少し機能も充実しているものが欲しくなりました。
サイクロンで有名なダイソンは、口コミを見ると「日本人には大きい」とあり、身長155cmのモフ子は日本製を選ぶことにしました。
軽いという噂のパナソニックを検討していて家電量販店に下見に行ったのですが、日立のコードレスのところに「家電芸人推薦」と書いてありました。
2つを比べてみて購入するまでの過程を説明します。

結果、モフ子は日立に決めました。
基本機能比較
日立 PV-BH900G | パナソニック MC-SBU530J | |
---|---|---|
重さ | 2.0kg | 2.4kg |
集じん方式 | サイクロン | サイクロン |
サイクロン種類 | フィルターあり | フィルターレス |
ヘッド種類 | モーター式(自走式) | モーター式(自走式) |
充電時間 | 3.5時間 | 3時間 |
ダストケース丸洗い | ○ | ○ |
クリーンセンサー | ○ | |
充電スタンド付属 | ○ | |
ライト機能 | ○ | |
付属品 | 7点 | 3点 |
比べてみると基本的なところはさほど差がないようでした。

段ボール1コで到着。そのときは最安値がAmazonでした。
購入の決め手 その1 充電スタンド
パナソニックは充電スタンドがなく、持ち手裏にゴムがついていて壁に直接立てかけるタイプ。これだと倒れる可能性もないとはいえません。
日立はがっつりしたスタンド付き。これがじゃまと思う方もいるかもしれません。

廊下の隅に充電スタンドをセットしました。特にじゃまということもなく、必要なときに取り出せて便利です。なにより倒れる心配がありませんね!
購入の決め手 その2 LEDライト
これがホントに神でした!
普通に肉眼で見てそんなにホコリがあるように見えないところでも、ライトで照らされると「うわっ」となります。
ホコリがすごく良く見えて掃除機かけたくなっちゃうんですよね。ずぼらな私でも。
黒いゴミはライトがなくても見えますが、ライトで白いポツポツしたホコリが見えるようになりました。(ちょっとわかりずらいかもしれません。。。)
動画ついでにゴミ捨ても一瞬なのでアップしておきます。
購入の決め手 その3 付属品の多さ

昔流行った「ほうきブラシ」もついています。
本体+スマートホース+延長パイプ+ほうきブラシ
で高いところの掃除もできてしまいます。

少しでもわかるように画像を暗くしています。
うちは高いところに窓があり、網戸もあるのですが、その網戸はなかなか掃除できなくて困っていました。
赤枠がほうきブラシをセットして掃除したところです。
左側との差を分かってもらえると嬉しいです。
実際はもっとキレイになっています。
コードレスなので車の中の掃除も手軽にできますよね!
以前使っていたマキタだと価格を抑えることもできましたが、幅広い用途で活躍できる掃除機を1台持っておくと隅々まで掃除できますよ!